建物は、それなりの構造計算が必要です。
何も考えず、経験だけでつくってしまうのは危険ですら有ります。
そこで、鉄骨や鉄筋コンクリート造のような大きな建物は
必ず構造計算をしなくてはいけません。
それも、構造の専門家に依頼するのが一般的です。
それだけ、複雑で難しいということですね。
では、木造はどのようにしているのでしょうか?
本来は、木造もある程度の構造に対する検討は必要で、
建物の審査を受ける「確認申請」の時には提出が必要なのですが、
「4号特例」と言う法律があり、その提出は免除されています。
ですので、木造の2階建くらいであれば、
構造など計算しないでも建てることは出来てしまうのです。
特に、最近の震災でも言われていることは、
今の基準で作られているお家は、
「地震等の影響を受けても、ほとんど被害は出ていない」
と言うことです。
被害とは、無傷と言うことではなくて、倒壊していない、と言う意味です。
では、それで良いのか?と言うと疑問も湧いてきます。
私は、そんな事も有り、
ずっと木造の構造をもう一度勉強したいと思っていたのですが、
なかなかそのような講習会が見つかりませんでした。
昨日、念願の「木造の許容応力度計算」セミナーに参加する事が出来ました。
場所は、東京の江東区、ちょっと間違えるとディズニーランドと言う場所です。
参加者は50人はいたでしょうか?
参加者の多くは、構造の専門家だったようです。
IMG_0480.jpg
日程としては2日間。
印象的だったのは、
「木造建築は、考え出すと鉄骨や鉄筋コンクリートよりも難しい、」
と言っていたことです。
鉄骨や鉄筋コンクリートは、構造がシンプルに作るのが常識となっていますが、
木造は、構造がとても複雑。
工法も沢山あります。
なので、一つ一つ検証していくと、なかなか大変です。
そこで、国の方でも、このように計算して検証しなさい、と言うことを決めています。
それでも、すべての構造や形に対応出来ているわけではなく、
設計者による、と言う事も多いとあらためて感じました。
会場は「公益財団法人 日本住宅・木材技術センター」
IMG_0485_201502160821333b8.jpg
上の写真の右手の建物です。
左手の手前の建物は、「耐防火試験室」
きっとここで色々な建材がどれだけ火に強いのか、試されるのでしょう。
IMG_0483_2015021608213213d.jpg
奥の倉庫は「銘木館」と言って、貴重な材木を展示しています。
ちなみに、ホールの吹き抜けには、こんな巨木が展示してありました。
左下に人が写っているので、大きさがわかりますね。
IMG_0481_20150216082129722.jpg
木目が綺麗ですね。
樹齢700年の「楠(クス)」の木です。
IMG_0482_2015021608213046c.jpg
3月には、やはり2日間かけてもっと詳しい構造を教わる予定です。
講師陣が、3人いて、
 東京大学大学院教授、
 東京大学大学院 特任助教授
 東京大学大学院
という人達だそうです。
興味もありますが、ついていけるのか、さすがに心配にもなってきますね。
それにしても、最近私が出席する講習会では、
東大の先生が多いような気がするのは、気のせいでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です