昨日に続き、今日も「茂木中学校」のレポートです。
この学校では、地元の材木を使ったというのも有るのですが、
その使い方が贅沢!
なんと、12mの丸太を何本も柱にしているのです。
例えばこれです!
DSC08386.jpg
暗くてわかりにくいかもしれませんが、左側にたくさんの柱が並んでいます。
下の写真の廊下などは、
なぜこんなに並んでいるの?と不思議なくらい柱の連続です!
DSC08397.jpg
ここで気になるのは、柱と壁の収まり。
どのようになっているのかというと、
DSC08388.jpg
う〜ん、くっついてはいないのですね。
なかなか大工さん泣かせのような収まりになっています。
このような、小さな隙間は手も道具も入らないので、
施工が出来ないことがあるのです。
この学校のために、地元の13人の大工さんも頑張ったということですから、
このような難しい作りも出来たのでしょう。
下の写真は音楽室。
DSC08394.jpg
ここの壁と天井も地元の木を使っています。
音楽室といえば、吸音用の穴の開いた壁ですね。
なんと、この音楽室の壁にも穴が開いているのです。
それも、地元の材料なので大工さんが一つ一つ全部空けたのだとか、、、、
確かに、少しずれている様な所もあったりして。
それにしても、手間代、凄いことになりそう、
なんて、私は心配してしまいます。
下の写真は、学校の中庭です。
DSC08393.jpg
この建物の外壁と屋根はガルバニウムで仕上げてあります。
簡単に言うと、鉄板のようなものです。
もう一つの特徴は、雨樋を付けていないという事。
雨の落ちる範囲を実際に調べて、玉砂利を敷いたそうです。
ここは、外部にもたくさんの木を利用していますね。
ちなみに、ここで使用された木材は、
丸太       杉  628本、桧   27本、  合計628本
製材された板は、 杉18,470枚、桧22,925枚、 合計41,395枚
製材品(角材)は、杉 4,726枚、桧  242枚、 合計4,968枚
この数字を聞いただけでも驚きです。
この学校、費用もかなりかかっています。
それだけ費用をかけられた理由は、補助金にあります。
文部科学省や、林野庁、NEDO、GIAC、栃木県から出ているんですね。
残念ながら、民間がお金を出してつくれるような構造ではありませんが、
このような建物を作るチャンスに恵まれた人たちにとっては、
とてもいい経験になったと思います。
このような学校で学べる学生にとっても、良い思い出となるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です