「震災建築物応急危険度判定」

これは震災が起きた時に、

緊急的に建物が安全か危険かを判断する事を言います。

 

下の写真は、熊本の時の物。

判断すると、その建物にA4サイズの色のついた紙を貼ります。

緑なので、中に入っても大丈夫と判断できるのです。

判定シートの貼ってある写真

入っても大丈夫かどうか、心配な時も多いですよね。

 

この判定をするには資格が必要で、

建築士などの資格を持った人が講習を受けて取ることができます。

「震災建築物応急危険度判定士」と言う資格です。

 

震災などは実際に経験することはそうそうありませんし、

いざとなって出来る事でもありません。

そこで、模擬訓練を開催する事になり、参加させていただきました。

 

下の写真が、模擬訓練の会場です。

写真に写っている2棟と、その後ろの2棟、

合計4棟の判断をします。

模擬訓練の会場

会場に着いたら、早速スタート!

訓練に向かう人々

実は、訓練前に判断の説明とかあるかと思っていたのですが、

全く無しでのスタートになりました。

 

各個人ではなく、2人のペアで診断して行きます。

大きさを測ったり、

壁が歪んでいないかなどを確認して行きます。

 

診断建物

これらの建物は築55年で、もう使われていません。

そこで、わざと傷をつけたりして今回の訓練用に準備してくれました。

 

一番被害の大きかった建物はこちらです。

 

壁の一面が、完全に壊れています。

土台も、壊れています。

瓦も、剥がれています。

屋根

この建物の場合、

壁の傾斜が規定以上になり「危険」の判断とされました。

実際には、赤い紙が貼られる事になります。

 

この様な訓練は役に立たないにこしたことはありませんが、

いざという時のために、習得は大切ですね。

 

この建物に入っていいか、ダメなのかの判断基準の一つになりますので。

 

気になったのは参加者の構成です。

参加者は、全部で58人。

その内、民間は24人。

 

住宅会社の参加者はほとんどいません。

私以外、1社でした。

今回も、4棟のうち3棟は木造の建物です。

多分ですが、住宅が多いと考えられているのでしょう。

 

災害時には、

木造の建物に詳しい者、

木造の建物を作っている者が判断した方が、

より正確な答えを導き出せると思います。

みなさんが困っている時にこそ、

自分たちが磨いてきた力を発揮すべきだと思います。

木造住宅に関わっている人にも、もっと参加して欲しいですね。

 

お名前は出さない様にしますが、

一緒のチームになった方には色々と教わり、

大変おせわになりました。

エスホームのホームページも読んでくれたことがあるとの事。

この場を借りて、お礼を言わせていただきたいと思います。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です