私の家も、上棟2日目です。朝日に照らされて美しい、、、、

空調室になる小屋裏の床下地も貼りました。床の高さは通常よりも低く抑えたはずなのですが、なぜか高く感じしてしまいます。床に置いてある梁は、この日にかける登り梁です。

小屋裏から下を覗くと、、、LDKや玄関が見えてきます。

このように上からの写真を掲載していますが、上に登って写真を撮ろうなどと絶対に真似しないでくださいね。落ちたら死にます。私の場合、経験があるのと自分の限界を知っているために登れるのです。職人さんも気を遣ってくれます。

住宅会社の社長でここまで登る人は珍しいようで、大工さんに驚かれることもありますが。恐怖心よりも好奇心の方が優ってしまうのです。

足場などにも登るのは厳禁ですよ!

ネット張り

この高さになると、職人さんも危ないのでネットを貼ります。

ところがこのネット、大きさを合わせているわけでは無いので調整が難しいのです。余ってしまった分は、絡まったようになってしまいます。

登り梁

登り梁とは、斜めに上がっていく梁の事を言います。構造計算が進み採用されることが多くなってきました。

一般的な組み方だと、屋根の下の部分に母屋とか多くの部材があるのですが、今回の組み方だとそれらが必要ありません。ついでに、斜めに入れるつっかえ棒の役目をする火打ちも必要なくなります。天井を勾配にしてスッキリと納めるのに有効な方法です。ただし、これらの工法を採用するためには構造計算などでの確認が必要です。安易な真似などはやらないことをお勧めします。

屋根の下地:体力面材

屋根の下地材を前に説明した登り張りの上に貼りました。通常は、屋根の板(野地板)は12.5mmなのですが、今回は体力面材としても利用しているので24mmを採用しています。

24mmの合板はとっても強いので、上手に利用すると面白い構造を作ることができます。

形になってきましたね。と言ってもまだ半分です。先は長い!

下の写真のように、次々と梁をかけていきます。

柱や梁に固定されているピンを差し込んでいきます。少しずれていることが多いので手や金槌で調整して差し込みます。

気密テープ

写真にうっすらと白く見えるテープが気密テープです。これでお家の隙間を埋めていきます。 

断熱材に貼って気密を取ることもありますが、構造用の面材を採用するときには構造用の面材の隙間をテープで貼って気密を取ります。発泡剤とかもありますが意外と気密は取れないこともあるので、テープの方が確実です。

今回のテープも今までとは違ったテープを採用しました。接着力が高く、貼り付けると簡単には剥がれません。大工さん曰く、太陽光で温まっても剥がれにくいと言っていました。これは気が付かなかった。さすがです。面材も少し厚いような気もします。カットなどの施工性も良いようです。
少し高いのですが、このテープも採用して正解でした。

レッカー(クレーン)

レッカーというと、駐車禁止で捕まって持って行かれてしまうイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。一般でいうクレーンのことを言っています。
地上からグイーンと伸びる棒の事をブームと呼ぶのですが、近くで見ると迫力満点です!遠くから見てもすごいですが。

大工さんと連携をとりながら釣り上げます。時には直接見えない時もあり、慎重に運びます。

レッカーの操作は簡単そうに見えますが、実際にはとてもテクニックのいるものです。と言うのも、運んでいる物が揺れてしまったり、風で煽られたりするので安定しないのです。それらの揺れをピタッと止めるように操作します。私も30年ほど前に講習を受けましたが、揺れるんです。
また、運び方によっても作業効率が変わってきます。上手なオペレーターさんだと工事も早くなり、安全性も高くなるので大工さんも喜ぶほどです。

下屋

2階建ての場合、1階の屋根を下屋と呼びます。その下地の梁をかけています。

この梁の掛け方も、実は今までと違います。エスホームの家づくりは太い梁を利用することが多いのですが、今回は出来るだけ細い梁を利用しています。LDKの間隔は2間半あるのですが、そこを細めの梁で納めました。これらも構造計算によって求めた物です。

構造計算を採用する時に注意したいのは、強度のみを考えるので他の問題が出てしまうことがあることです。それらが本当に出ないのか、自分で確認したいと思い今回の梁の掛け方にしています。

結果的に、問題はありませんでした。飛び跳ねても大きな揺れは確認できませんでした。

「揺れるわけないだろう!」
と思われるかもしれませんが、揺れる家もたまにあるのです。注意が必要ですよ。

下屋の下地

下屋の下地を貼っていきます。こちらも24mmの合板です。写真も薄暗くなっていて、夕方に近づいているのがわかりますね。

2日目はここまで!

2日目の工事は、ここまでで終わりです。大きな屋根下地までは終わりました。それでも、まだ先は長いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です